自動車イノベーションの中で進化する脆弱性発見:地球半周の遠隔操作が可能なAPI攻撃

2024年1月22日
CyberThreat Research Lab
自動車イノベーションの中で進化する脆弱性発見:地球半周の遠隔操作が可能なAPI攻撃

By Shin Li (Staff Threat Researcher, Automotive) and Omar Yang (Senior Threat Researcher, Automotive)

このブログシリーズの第1回目では、トレンドマイクロのゼロデイイニシアチブ(ZDI)プログラムのリサーチャーたちが取り上げた、電気自動車(EV)充電器のセキュリティ上の脆弱性について解説しました。この結果は、VicOneとの共同主催のイベントPwn2Own Automotiveでも共有されます。彼らが行った2つのデモ、1つはファームウェアの抽出、もう1つは特権昇格に関するもので、記事からもPwn2Own Automotiveで参加者が示す作業の一端を確認できます。

このブログシリーズ第2回目の本稿では、コネクテッドカーで使用される技術のセキュリティギャップが、どのようにして実際の攻撃シナリオにつながるかを解説します。これにより、脆弱性の発見とサイバースレットの調査がいかにして回避策を提供し得るかを示します。

APIのアタックサーフェスについて

新たなモビリティの時代では、自動車は、データや接続性、その他の技術により一層依存しています。例えば、携帯電話のように、物理的または仮想的なSIMカードを搭載し、他の車両やシステムと交信することが、車両にとってもほぼ一般的になりました。

接続性を活用するシナリオの1つに、自分の車にクラクションを鳴らすよう指示を送るケースがあります。この指示は、自分の携帯電話から最寄りのセルサイト、メーカーのバックエンドサーバーを経由し、車両のテレマティクス制御ユニットに中継され、最終的にクラクションを制御する部品に指示されます。この指示は、ほとんど瞬時に多くのポイントを通過します。

セキュリティの観点からは、これらのポイントの中で問題が発生する可能性のある箇所や、攻撃者がこの情報の流れをいかに妨害するかを常に検討する必要があります。それらは、脆弱性やサイバー攻撃によるものかもしれません。

API攻撃シナリオのデモ

このデモの目的は、侵害されたアカウントの認証情報を保持する攻撃者ができる攻撃を示すことにあります。今回の調査では、地球の反対側にある車両に紐づくアカウントの認証情報を入手しました。図1で示されたように、この攻撃シナリオでは距離が問題にならないことを示すため、侵害されたアカウントからリモートでの攻撃をシュミレーションします。

API攻撃シナリオにおける攻撃フロー

図1:API攻撃シナリオにおける攻撃フロー

この場合の認証情報は、フィッシングやランサムウェアなどのサイバー攻撃により侵害される可能性があります。自動車のフリートでは、その高い財務価値やプライバシーに関するリスクにもかかわらず、ごく一般的なアセットとして管理されています。

ターゲットとなる車両の認証情報を保持している状態から、車両のAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)を使用して実行できるリクエストのタイプを見てみます。特に今回の調査では、試行が可能な重要なコマンドのいくつかが確認できました。図2では、車両のドア開閉の状態を取得したり、遠隔から車両を起動したりするコマンドが含まれていることが分かります。

Figure 2. Example categories of API requests

図2:APIリクエストのカテゴリ例

幸い、今回実施したようなデモは、制御された環境下で行われます。しかし、これらのセキュリティ上のギャップが放置され、ユーザーがリスクを認識していない状況が続けば、これらの攻撃シナリオは、実際の道路上で現実のものとなる可能性があります。

脆弱性の発見とサイバーセキュリティ調査の目標

自動車業界における情報漏えい、システムの侵害、脆弱性等のニュースは、より強化されたサイバーセキュリティ体制の緊急性を示しています。今回のような実証段階での攻撃シナリオの段階において一歩先のセキュリティ対策を確保するためには、さらに強固なスレットインテリジェンスや調査が必要となります。

このブログシリーズの第1回目でも強調した通り、自動車産業でのセキュリティの優先度は、今日においてこれまで以上に重要となっています。ZDIによって明らかにされた脆弱性は、簡単なセキュリティ対策を実施することで避けられます。また、これらの攻撃シナリオは、類似の攻撃のリスクを軽減するために役立つ以下のようなセキュリティ実践の重要性も強調しています。

  • より効果的な認可対策:自動車メーカー(OEM****は、車両識別番号(VIN)などの情報が漏れても、それを使って有効なAPI呼び出しを行えないように、より強固なセキュリティ対策を講じるべきです。
  • より強化された認証方法:多要素認証(MFA)などの手法を導入することで、攻撃者がAPIを利用するのをより困難にするセキュリティレイヤーを加えることができます。
  • 改善されたログ記録と監視体制:全てのAPI呼び出しは記録されるべきです。これにより、車両の位置から遠方でAPIが呼び出された場合、OEMは車のオーナーに適切に警告することが可能になります。

今回のデモでは、未解決のセキュリティ欠陥や、甘いセキュリティ対策が、広がり続ける自動車エコシステム内に無数に存在する地雷のように存在していることが示されました。脆弱性の発見やサイバーセキュリティ調査の目標は、これらの問題を実際のサイバー攻撃が起こる前に特定し、解決することです。

VicOneは、この攻撃シナリオをPwn2Own Automotiveの初開催で実演する予定です。このイベントは、2024年1月24日から26日にかけて東京ビッグサイトのオートモーティブワールドで実施されます。

以下の動画では、コネクテッドカーにおけるリスクに関する広範な議論と、リモートAPI攻撃シナリオのデモが行われています。ぜひご覧ください。

リソースからもっと知る

自動車サイバーセキュリティの理解を深める

  • Pwn2Own Automotive 2024より:IVIシステムを標的とした3つのバグ悪用連鎖を分解
    ブログ
    2025年3月31日
    Pwn2Own Automotive 2024において、車載インフォテインメント(IVI)カテゴリーでターゲットのひとつに設定されたDMH-WT7600 NEXに対してセキュリティリサーチャーが実証した3つのバグによるエクスプロイトチェーンを分析します。また、自動車に特化した脅威マトリックス(ATM)に対応させ、同様のエクスプロイトを軽減するための業界のベストプラクティスを紹介します。
    続きを読む
  • サイバーセキュリティがEVフリート資産活用の要となる理由
    ブログ
    2025年3月25日
    EV運送車両(フリート)がよりコネクテッドになるにつれ、サイバーセキュリティは長期的なパフォーマンス、コンプライアンス、資産活用を確保する上でますます重要な役割を果たすようになっています。現代のフリートが直面する最も差し迫ったサイバーリスクを探り、企業が車両の安全性、運用性、生産性を維持するための実用的な戦略を提示します。
    続きを読む
  • IVIシステム管理パネルの脆弱性により、車両追跡と制御がどのように可能になったか
    ブログ
    2025年3月13日
    セキュリティリサーチャーが、SUBARUのIVI(車載インフォテインメント)システム管理パネルの脆弱性を発見しました。これにより、個人情報、GPS記録、車両制御への不正アクセスが可能になります。この調査結果を検証し、自動車メーカーが車両のライフサイクル全体を通じてセキュリティを最優先するアプローチを採用する必要性を説明します。
    続きを読む
  • 時間がかかっていた攻撃経路の特定を迅速化する方法とは
    ブログ
    2025年3月10日
    効果的な攻撃経路の特定により、自動車メーカーやサプライヤーは、複雑化するセキュリティ脅威の状況に先手を打つことができます。VicOne xZETAが、アルゴリズムと厳選された自動車関連の脅威情報を組み合わせ、製品セキュリティリスク評価を合理化し、手作業を最小限に抑え、実用的な分析結果を導き出す方法を紹介します。
    続きを読む
ブログを読む

自動車業界のお客さまのサイバーセキュリティを加速させるために

デモの依頼